2020年 6月
我々サラリーマンにとっては大きな出来事と言っても良いでしょう。「パワハラ防止法」が施行します。
これからのリーマンライフを問題なく送る為に、「 パワハラ 」に向き合ってください。
前記事の【会社で失敗しない人間関係の築き方】で避けて通れないのが《 パワーハラスメント ( パワハラ )問題》
会社員が悩みランキングや離職理由ランキングに必ず入っています。
人間関係の悩みはいつになっても変わらずありますね。
パワハラ って何?どこからが パワハラ ?
パワハラ とは
職場の パワーハラスメント とは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいいます。
引用:厚生労働省【https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000021hkd.html】
6種類の パワハラ
- 1.身体的な攻撃|叩く、殴る、蹴るなどの暴力を受ける
- 2.精神的な攻撃|脅迫や侮辱、暴言など言われる
- 3.人間関係からの切り離し|仲間外れにされる
- 4.過大な要求|業務以上のことをやらされる
- 5.過小な要求|簡単な仕事ばかりやらされる
- 6.個の侵害|プライベートの事を悪く言われる
暴力はもちろんのこと暴言も駄目ですし
仕事以上の作業指示や仕事時間を超える作業指示も駄目です。
立派な パワハラ となります。
難しいのが《立場》ですね。
上司と部下、先輩と後輩なら分かりやすいですが同期や同僚
での パワハラ もあります。
完璧に同じ《立場》の人っていないんですよね。
周りから”信用されてる人”と”信用されてない人”だと前者が上です。
必ず立場が”上”と”下”があります。
実体験
実際、僕の職場でも パワハラ 問題がありました。
役職は同じリーダー同士で違ったのが”年齢と作業能力”。
パワハラ をした人は相手の事を思って
アドバイスをしていたのですが全く進歩がなく『指導から怒り』に変わりプライベートの事まで批判してしまいました。
パワハラ をされた人は周囲に人がいる所で怒られていたので
信用をなくし仕事への自信も無くなり病院に行く状態まで
精神的に追い込まれました。
本人はずっと我慢してましたが、弱っていく姿を見て可哀想だと思い会社に パワハラ の報告しました。
今は問題解決してますが
もっと早く報告すれば良かったと反省してます。
パワハラ をしたらどうなるの?
今回の僕の場合は、 パワハラ をした人が”職場(部署)の変更”で終わりましたが……
パワハラ は”社員の受け取り方一つ”ですし上司も業務上の指導の範囲内と捉えている事が多く、解雇をするのは難しく必ず証拠が必要になります。っと言うのが今の現状です。
上司は加害者に対して注意指導を行い、改善が見られなかったら退職を進めるか職場を変更するだけです。
また、 パワハラ 被害者は訴える事も出来ます。
詳しいことは検索するとすぐヒットするので割愛しますが
民事訴訟で” パワハラ 加害者”
刑事訴訟で”会社”
を訴えることが出来、損害賠償や慰謝料を請求することが出来ます。
6月から始まる パワハラ 防止法って何?
パワハラ 防止法は、各企業に対して事業所内におけるパワーハラスメントを防止するための措置を義務づける法律です。
施行は大企業が2020年6月、中小企業は2022年4月から施行となります。
パワハラ 防止法でどうなるの?簡単に教えて!
詳しく知りたい人は
厚生労働省のHPで確認できるので
【https://www.mhlw.go.jp/】で見てください。
1. パワハラ 相談したり、その相談に協力した人に企業は解雇その他の不利益処分をしてはならない
当たり前のことですが、 パワハラ の報告や相談をしてきた人に処分を与えてはいけません。
2.企業は パワハラ に関する研修の実施やその他必要な配慮をすることの努力義務
会社は全従業員に パワハラ の研修や関連資料などで教育をしてください。ということです。
3.企業の社長も役員も パワハラ 問題に関心と理解を深めて、労働者に対する言動に注意をしなさい
経営者も役員も パワハラ 問題に関心を持ち、言葉に気をつけてましょう。
4.労働者の側も、 パワハラ について関心・理解を深めて、他の労働者に対する言動に注意しなさい
サラリーマン(従業員)も パワハラ に関心を持ち。言葉に気をつけてください、ということ。
コミュニケーションを意識しよう
人手不足の時代なので企業は パワハラ 問題に関心を持ち貴重な戦力をなくさないようにしなければなりません。
パワハラ 対策しなければ企業名を発表されますしマスコミなどの風評被害もあります。余計に人手不足になり悪循環です。
会社、労働者は積極的に パワハラ 防止対策に取り組むことが大切です。
理解と関心を深めリーマンライフを問題なく送れるようにしましょう。
とはいえ、法律化されても結局は被害者の受け取り方次第です。
パワハラ と言われないように普段からコミュニケーションを取り信頼関係を築くことを忘れないように。
以上。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
30代サラリーマンブロガーの”だんく” です。